"猫眼" ~バックステップ取付け~
昨日、大切にしてきた200Dukeとお別れしましたが…
ブログもかなり端折りまして、まだまだ書きたいことはありましたが、とりあえず心の中にしまっておくことにしました。
そして珍しく連投です(*^^)v
今日は朝から天気いいですね☀
朝6:00に出発しまして、東北道を北上しておりますが、道も比較的空いていました。
ただいま札幌に向かっている道中でございます(笑)
2月3月と、なかなか頭来る位忙しかったのですが、暇を見つけてはコソコソやっておりました。
某オークションで見つけた『ストライカー』のバックステップ(≧∇≦)
もちろん使用感満載の中古品なんですが、転倒傷がなくそこそこのやれ感がなんとも味がありまして、ポチッとしてしまいました(笑)
右のリアブレーキペダル側の取付けに不安はありましたが、とりあえず付けてみました。
案の定、ブレーキランプスイッチのスプリングの長さで手こずりまして…^^;
要は純正のスプリングだと長いんですよ。
ブレーキ踏んでもスイッチを引っ張ってくれず…
何度も何度もペンチで伸ばしては曲げ、伸ばしては曲げの繰り返しで踏んだ時にブレーキランプが点灯するように調整しました。
そのうちスプリング折れるのではないかと思いながら(-_-;)
ステップそのものを取ったり付けたりすること5回…
ようやくこれでスプリングの長さ決まりましたよ。
バックステップって新品で購入したらスプリング付属してないのかな~?
こんなに長さ違うのでは大変ですね。
右側が付いてしまえば左側はいとも簡単に交換できます。
このブラックアルマイトに赤のワンポイントがお気に入りです(*´∇`*)
早速試走してきました。
純正だと停車時足を下ろすと、ちょうど着地するところにステップがある為、ふくらはぎが必ず接触します。
これが邪魔でなんともストレスでしたが…
バックステップだと当たりませんね(⌒_⌒)
ステップ位置は1番低く1番前側です。
ブレーキもOK(^O^)/
シフトもカチカチっと気持よく入ります。
が…
あれあれ?
逆シフトになってました(笑)
しばらくそれで走ってきましたが…
そのままでもいいかなとか思ったけど、ツーリング行って逆シフト意識してる時はいいですが、ぼーっとしてたり急な操作だったりだと危ないので、ちゃんと正シフトに戻しました。
純正とバックステップではペダル側のアームの位置が上下逆なので、こちら側も上下逆にしなければですね(^_^;)
あとはマスターの所の割りピン?
その場では再利用したのですが、かっこ悪いので後日新しいものでしかも簡単に取り外しできるクリップタイプのものに交換しました。
これでバックステップ取り付け完了です(*^^)v
早くツーリング行きたいなぁ~
次はハンドルミラー化ですね~╰(*´︶`*)╯♡
おわり
0コメント